
KIDS
2017/05/15【500円でモデルコンテスト開催中!】HOW TO七五三!いつ撮れば良いの?などのギモンにお答えします!
(写真工房ぱれっと函館昭和タウンプラザ店)函館昭和タウンプラザにある写真館ぱれっと「七五三はいくつでお祝いするべき?」「いつお祝いするの?」など七五三に関するギモンをまとめました!これから七五三を撮影されるパパママはぜひご参考にしてみてくださいね。
ご予約・お問い合わせ
- メールでの予約・問い合わせ
【函館店 予約電話番号】
TEL:- 電話での予約・問い合わせ
Contents
5
HOW TO 七五三
これからの時期9月〜11月は七五三シーズンの本番!
七五三に関する「ギモン」をまとめてみました!
今年七五三のお祝いをお考えのパパママの参考にして頂けたらと思います!
七五三の由来
昔は乳幼児の生存率が低く、7歳まで子供は神の子とされており、7歳になって初めて社会の一員として認められていたそうです。
七五三は何歳のときにお祝いをするのか
七五三は3歳、5歳、7歳にお祝いをします。基本的には男の子は3歳、5歳。女の子は3歳、7歳。
七五三はいつお祝いするの?
本来は11月15日ですが、北海道では神社さんにお参りに行く際11月15日であれば雪が降っていることもあるため、
1ヶ月早い10月15日にお祝いする方が増えてきています。
ただ最近は、その日にこだわらず9月〜11月の休日など、ご家族が揃うのに都合の良い日に行われています。
5月8日にスタートしたイベント【 モデルコンテスト 】に参加すると七五三のフォト撮影がお得に!
Paletteでは七五三キャンペーンモデルコンテスト開催中!↓
モデルコンテストのご予約はコチラから↓
ご予約はホームページ、またはお電話で承っております。
ぜひこのお得な機会に撮影されてくださいね!ご予約をお待ちしております。
HOW TO 七五三 の続き
七五三のお祝いでよく聞く「数え年」「満年齢」
「数え年」と「満年齢」の違いを下記にまとめましたのでご覧ください。
◇数え年
数え年とは、生まれた年を1歳と数え、その後は誕生日に関係なく元旦に年を加算します。考え方としては、実年齢+1歳です。
例えば、12月31日に生まれた赤ちゃんは、次の日にはもう数え年は2歳とカウントされるかたちになります。
◇満年齢
満年齢とは、一般的に使われている数え方です。生まれた年を0歳とし、誕生日がくると1歳になります。
七五三のお祝いは「数え年」「満年齢」どちらでお祝いすべき?
昔は、数え年で行うのが一般的でした。
ただ、どちらが正しい、どちらが間違っている、というものではございません。
当店で七五三の撮影をされるお客様もそこが一番悩まれる部分だと思います・・・
「数え年」「満年齢」どちらにもメリットやデメリットがありますので、その一部をご紹介します。
\ 「 数え年 」のメリット /
幼く可愛い時期のお子様のお写真が残せます。
7歳のお祝いでは6歳でお祝いするため、小学校にあがる前にお祝いすることになります。
小学生になると何かと忙しくなるため、時間が作りやすい時期の6歳でお祝いされる方もいます。
\ 「 数え年 」のデメリット /
3歳のお祝いは2歳で行うため、イヤイヤ時期と重なりお着物を着ることや、髪を結ぶのが嫌で泣いてしまうお子様もおられます。
男の子もまだ4才ですと撮影に集中出来なく嫌がってしまうお子様も多く見られます。
\ 「 満年齢 」のメリット /
なんといっても、年齢が大きいことです。
2歳と3歳では大きく違ってきますので、成長した分聞き分けが良くなったり、
おとなしく出来る時間も増えてきますので、そういった点ではパパ・ママの負担はとても軽くなります。
3歳であれば物事の好き嫌いもはっきりし衣装を一緒に選んだりするのも楽しいお年頃です。
2歳に比べ成長している分ヘアセットなども喜ばれるお子様が多くなります。
5歳、7歳はお兄ちゃん、お姉ちゃんに成長し、より可愛く、よりかっこよく、ちょっぴり大人っぽいお写真が残せますよ。
\ 「 満年齢 」のデメリット /
満年齢でお祝いを行うことに特にデメリットはありませんが、
成長が早い子ですとお着物の丈などが少し合わなくなる場合もございます。
女の子であれば歯が抜ける時期と重なるためお口を開けて笑うのが恥ずかしがるお子様もいらっしゃいますね。
上記に記載したメリット・デメリットは、あくまでもひとつの考え方です。
\ 写真のプロ!スタッフから /
これが正解!とった答えはないので、まずは、ご家族とお子様に無理なくお参りができることが、一番大切だと思います。
撮影に関するご相談もお気軽にお問い合わせ下さい!
Paletteでは七五三キャンペーンモデルコンテスト開催中!↓
モデルコンテストのご予約はコチラから↓
ご予約はホームページ、またはお電話で承っております。
ぜひこのお得な機会に撮影されてくださいね!ご予約をお待ちしております。