
KIDS
2025/06/10【西岡店】七五三の意味とは?解説します✨🧡
七五三の意味解説します!
この記事に関するキーワード
ご予約・お問い合わせ
【札幌西岡店 予約電話番号】
TEL:- 電話で相談する
札幌市豊平区西岡にあるベビー・キッズ専門フォトスタジオ Palette+Plus西岡店です✨
日本では七五三を祝う伝統文化があります。
その中でも11月になると神社や写真館でよく見かけるのが【七五三】です。では、七五三にはどんな行事なのでしょうか。意味や歴史、現代の祝い方まで説明します!
七五三の意味とは?
七五三とは、7歳・5歳・3歳の節目を迎えた子どもたちの成長を祝い、これからの健やかな成長を神様に祈願する日本の伝統行事です。毎年11月15日に行われるのが一般的で、主に神社にお参りをして、子どもが無事に育ってきたことを感謝し、今後の健康を祈願します。
年齢ごとの意味
・3歳 「髪置き」の儀に由来し、昔は3歳まて髪を剃っていた子どもが、髪を伸ばし始める節目でした。
・5歳 「袴着」の儀に由来し、男の子が初めて袴を着付けることで、社会の一員としての自覚を育てる意味がありました・
・7歳 「帯解き」の儀に由来し、それまで付け紐を使っていた着物から、本式の帯を使われるようになる節目を祝います。
七五三の歴史
七五三の起源は平安時代や室町時代の宮中行事にさかのぼると言われていますが、現在のように11月15日に行われるようになったのは、江戸時代の徳川家が始まりとされています。徳川五代将軍・綱吉が病弱だった息子の健康を祈って11月15日にお参りをしたことが広まり、庶民の間にも定着していきました。
現代の七五三の祝い方
現在では、家族で神社にお参りをしたり、記念写真をとったり、食事会を開いたりするのが一般的です。晴れ着や袴を着て記念撮影を行う家庭も多く、写真スタジオは毎年この時期になると多くの予約で賑わいます。
また、、昔は11月15日の当日に行うのが通例でしたが、現在では家族の都合に合わせて行うことが多く、自由に日程を選ぶケースが増えています。
まとめ
七五三は、日本ならではの美しい風習であり、子どもの成長を家族で祝う大切な節目です。その背景には、長い歴史と親の深い愛情が込められています。家族の思いや願いを大切にしながら、こころに残る七五三を迎えましょう。
この記事に関するキーワード